戦後わが国の車両工業界がめざましく発展し、車両技術も画期的な進歩を遂げていく過程の中での、
車両業界・親会社の主な動向と協同組合の動きに関する概要。

車両業界・親会社の動向

  • 運輸省(昭和24年6月から日本国有鉄道)の「動力近代化計画」策定により電化・ディーゼル化の進展
  • 川崎車両 昭和25年から31年にかけて輸出車両(タイ・ビルマ・インド・アルゼンチン・台湾・ブラジル・コスタリカ・インドネシアなど)を相次ぎ受注
    昭和31年アルゼンチンへ電車を初輸出
  • 国鉄 32年度・36年度・40年度と3次にわたる5カ年計画をスタート
    私鉄 32年度に5カ年計画、36年度と39年度に3カ年計画を発足

協同組合の動き

昭和32年4月 「川重車両協同組合」創立(創立当時の名称は「川崎車両下請協同組合」)
出資総額 25万円 組合員数 45社
昭和33年 川崎車両 国鉄のビジネス特急こだま号電車を製作
9月 副資材(酸素、アセチレン、カーバイト)の共同購入開始
昭和36年 川崎車両 東海道新幹線用電車の試作開始
昭和31年 川崎車両 わが国初のオールアルミ車を山陽電鉄に納入
昭和37年 建設・運搬機械専門の播州工場建設
昭和38年 兵庫県中小企業団体中央会より優良団体として表彰される
昭和39年 川崎車両 東海道新幹線量産第1号車出車
定款改正 組合の一括受注、事業内職業訓練、損害保険代理業務等を追加
昭和41年 兵庫県知事より41年度モデル協同組合の「指定書」および優良組合として「表彰状」を拝受
昭和42年 組合創立10周年記念式典開催
昭和44年 川崎重工、川崎航空機、川崎車両の川崎3社が合併し、川崎重工業(株)となる
これに伴い、組合の名称を「川重車両協同組合」に変更
新技術の開発(川崎重工・車両関連)
・案内軌条式電車 昭和45年完成
・振子式電車 昭和47年特急用として量産
・「新交通システム」 昭和49年試験走行
昭和45年 川重協同組合連絡協議会発足
昭和46年 車両事業関係の認定工場として40社が指定
昭和44~49年 川重・車両の輸出市場開拓
コンゴ・タイ・ニュージーランド・チリ・マレーシア・サウジアラビア
スリランカ・アルゼンチン等
昭和47年 川崎重工 汽車製造(株)を吸収合併
車両事業部から建設機械および金属の両事業部分離
昭和48年 電気機関車第500号誕生
昭和49年 川重本社 6協同組合を対象に緊急融資の受付開始
昭和51年 市営地下鉄第一編成完成
昭和52年 組合創立20周年記念式典ならびに祝賀会開催
昭和54年 神戸新交通システム(ポートアイランド線)受注
昭和62年 国鉄分割 民営化
組合創立30周年記念誌「30年の歩み」発行
平成3年 次世代通勤電車の開発開始(901系、209系) 新幹線電車の開発(300、400系他)
平成5年 オール2階建新幹線車両(E1系)開発
平成6年 関空アクセス特急(281系)・快速 (223系)製造・納入
平成7年 北陸新幹線(E2系)、秋田新幹線(E3系)納入
平成8年 兵庫工場 南工場 開所式
平成10年 組合創立40周年記念誌「40年の歩み」
平成13年 車両カンパニーの誕生
アメリカにてリンカーン工場(KMM)設立
平成16年 中国高速鉄道受注
平成17年 車両カンパニーから建設機械部門独立
平成9~17年 ニューヨーク地下鉄(NYCT)向けR142,R160など約2000両に及ぶ大量受注
平成20年 組合創立50周年記念誌「50年の歩み」発行
平成22年 ワシントン(WMATA) 向け7000系地下鉄受注
平成25年 「ななつ星in九州」運行開始
平成28年 台湾新幹線納入
平成25~28年 秋田(E6系)北陸(E7系、W7系)北海道(H5系)向新型新幹線の導入
平成29年 豪華列車クルーズトレイン「四季島」の営業運転開始
平成30年 組合創立50周年記念誌「60年の歩み」発行
令和3年 車両カンパニー分社 川崎車両株式会社へ承継